《2025年4月》新島学園短期大学コミュニティ子ども学科授業 in「つみきのおうち」
4月22日、新島学園短期大学コミュニティ子ども学科に入学したピカピカの1年生たちにおもちゃの世界と遊びを体験していただきました。渡辺先生のゼミの授業がエルデで行われました。
〈2階〉玩具店 TOYS&GIFTS MOMO見学

渡邉先生は小黒三郎さんの組み木の五月人形に感心していました。

子どもと同じように、おもちゃを楽しめる学生さん。学生さんがオルゴールに耳を傾ける姿も大変うれしいです。
〈1階〉プレイスペース「つみきのおうち」で遊ぶ
<組立遊び> ビー玉の道づくりを体験
組立クーゲルバーンというおもちゃを体験してもらいました。積木にビー玉が流れる溝が掘ってあります。溝を繋げてビー玉が流れる道を作る遊びです。ビー玉が流れるように道を作らなければなりません。考える力、想像力が必要です。組立、実験、失敗、成功が遊びの中にあります。そしてみんなで作り合うコミュニケーションが生まれます。
入学したばかりの生徒さんたちみんなでの、試行錯誤が始まりました。それぞれの気持ち、個性、力、が出てくるのが見えました。
交差点のある2方向に流れるビー玉の塔が完成!
みんなで工夫したビー玉の道です。透明な道、鉄琴、ドミノなど短い時間だったのに上手く組み入れた塔ができました。
組立クーゲルバーンを片付ける前に、記念撮影をしました。

<ルールのある遊び> ボードゲームをしました。
保育の中でボードゲームが必要になった時におすすめなボードゲームをセレクトしました。
始める前の準備に時間がかからないゲーム、年齢を超えて楽しい遊びやすいゲームを選び遊んでもらいました。
スティッキー:4才位〜 バランス(指先・体)

にわとりの追いかけっこ:4才位〜 神経衰弱(記憶力・偶然性)

感想
ゼミも2回目⁈ コミュニケーションもまだの頃。でもこんな急なお願い↓も聞いてくれました。

初めての遊びとの出会いにお役に立てて本当にうれしい限りです。渡辺先生のゼミの授業をここで、ありがとうございました。
次回5月中旬は学校校内での積木の授業です!またどんな世界が、学生さんたちの感覚が飛び出すのでしょう。楽しみです。
MOMO 店長